Agile Media Network

1970年01月01日(木)

\Z世代の認知獲得/ 共感されるブランドはN1を大切にする 114年続く貝印の次世代のブランドマーケティング

Z世代の認知を獲得したいなら、果たしてどういった手段が有効でしょうか。

Z世代への認知へ課題を感じていた老舗ブランド貝印が選んだのは、一人の言葉を大切にすることでした。
ムダかどうかは、自分で決める」とオーセンティックなコピーを掲げ、革新的な提言をした#剃るに自由を
そこから始まった老舗ブランドが打ち出す商品とコンテンツは、全てひとりの声から始まった顧客体験の新しいスキームを現したものでした。

そして、現代の文化や問題意識に沿った発信をすることで、Z世代の認知をあげることにも成功しました。
当日は仕掛け人である貝印 マーケティング本部 広報宣伝部 齊藤様をお招きし下記のポイントについてお伺いして参ります。

・ファン層の平均年齢50歳の貝印が抱えていた課題
・LTV向上は「気づいてもらう」ことから始まる
・N=1を大切にしたブランドマーケティングのスキーム
・社員起点で考える熱狂にフォーカスしたラウンド型の拡がり方

イベント概要

開催日
2023年2月15日(水)
時間
13:00〜14:00
開催形式
オンライン開催(※ZOOM利用)
視聴形式
ZOOM
会費
無料
ゲスト
齊藤 淳一氏 (貝印株式会社 マーケティング本部 広報宣伝部 次長)

タイムテーブル

13:00

×

オープニングトーク

13:10

×

\Z世代の認知獲得/ 共感されるブランドはN1を大切にする 114年続く貝印の次世代のブランドマーケティング

220222_1
齊藤 淳一氏 (貝印株式会社 マーケティング本部 広報宣伝部 次長)

13:50

質疑応答

14:00

終了

スピーカー紹介

齊藤淳一氏 

貝印株式会社 マーケティング本部 広報宣伝部 次長

法政大学経済学部卒業後、20世紀FOX映画(現20世紀スタジオ)にてインターネットマーケティングを担当。その後、スウェーデン発のクリエイティブエージェンシー、グレートワークス上海支社にてCOOなどを経て現職。現在は、グローバル刃物メーカー貝印のマーケティング本部広報宣伝部にて次長を務める。


田中芙美 氏 

株式会社マクアケ マーケティング部 サービスグロースチーム 

田中芙美 氏プロフィール

セミナー応募フォーム

ZOOMを使用いたします。

アンバサダープログラムに関するお問い合わせ

Page top